バッテリーの困りごと 【カオスの実例】Panasonicバッテリーの製造年月日の見方 2020年12月20日 パナソニック製造のバッテリーの製造年月日の読み方・見方を実例を使って紹介します。市販のブルーバッテリーcaos(カオス)もこの方法です。パナソニックの場合は8桁ではなく、6桁の数字+1つのアルファベットで製造年月日は表示されます。...
バッテリー電圧 あれっ?車のバッテリー電圧が14Vはどんな状態?正常?異常? 2020年12月19日 「自動車用バッテリーの電圧14Vはどういう状態か」について解説します。また、14V以外の電圧でバッテリーはどういう状態になっているかについても解説します。バッテリーが正常かどうか、バッテリーの状態に対する電圧の目安についても理解することができます。...
バッテリー容量 コレでわかる!バッテリーの「Ah」と「時間率」の3つのポイント 2020年12月18日 この記事では「Ah」と「時間率」についてそれぞれ3つのポイントにしぼって説明します。 Ahの3つのポイントは ①Aは電流 ②hは時間 ③A×hが容量の単位Ah 時間率の3つのポイントは ①時間率と放電電流が変わる ②時間率によって容量が変わる ③時間率にはいくつも種類がある 以上です。詳しくは記事をお読みください。...
バッテリー容量 バッテリーの20時間率容量とは? わかりやすく説明します 2020年12月16日 20時間率容量とは「満充電にしたバッテリーを電解液温度25±2℃で、20時間率容量の1/20の電流(20時間率電流:0.05C)で、放電終止電圧10.5Vに降下するまで放電したときのバッテリーの容量(Ah)」です。...
バッテリー容量 バッテリーの5時間率容量とは?グラフでわかりやすく解説! 2020年12月13日 5時間率容量とは「満充電にしたバッテリーを電解液温度25±2℃で、5時間率容量の1/5の電流(5時間率電流:0.2C)で、放電終止電圧10.5Vに降下するまで放電したときのバッテリーの容量(Ah)」です。 結論は以上ですが、バッテリーの仕様をしっかり理解したいという方の助けになれるよう、5時間率容量についてわかりやすく...
バッテリー費用 知らないと絶対損する!?軽自動車のバッテリー交換費用の真実 2020年12月10日 軽自動車のバッテリー交換費用の重要な情報だけを速攻で説明していきます。すぐに読めちゃう内容になってますので最後までおつきあいください。この記事の内容はこんなかんじです。 軽自動車のバッテリーがどんなものか速攻解説 軽自動車のバッテリー交換費用の相場 軽自動車のバッテリー交換のおすすめ方法 この記事を読めば軽自動車のバッ...
バッテリー型式・型番 【注意!】バッテリーをサイズダウンするときの3つのデメリット 2020年12月8日 この記事では 「バッテリーのサイズダウンした場合のデメリットはなにか?」 にお答えします。 この記事を読んでいただければ、バッテリーのサイズダウンしたときのデメリットを知ることができ、サイズダウンをするかどうかの検討材料になります。 バッテリーのサイズダウンをするデメリットは3つあります。 ・寒い時期にバッテリー上がり...
バッテリー型式・型番 バッテリーの「性能ランク」を徹底解説! 2020年12月6日 バッテリーの性能ランクについて徹底解説します。解説の中身としては「性能ランクとは何かを計算式を使って解説」「性能ランクを上げるとどうなるか?」「性能ランクを下げるとどうなるか?」これらを詳しく解説していきます。...
バッテリー寿命 車のバッテリーが寿命になるときの症状は?症状が出たらどうする? 2020年12月2日 この記事では 「バッテリーが寿命に近づくとどんな症状が出るのか」 「アイドリングストップ車での症状や事例」 「寿命の症状が出たあとにどんな対処をすればよいか」 をご説明します。 この記事を読んでいただければ、バッテリー寿命になるときの症状と症状が出た後どのように対処すればよいのかがわかるようになります。...
バッテリー寿命 車のバッテリーは何年で寿命になるのか?3つの結論がコチラ! 2020年11月29日 「車のバッテリーは何年で寿命になるのか?」という疑問に答える結論を出しました。使われ方によって寿命年数は変わりますが。3つのパターンにわかれ、「通常は4~5年で寿命」というのが1つの結論です。...