バッテリーの「性能ランク」を徹底解説!容量の対応表も。

当ページのリンクには広告が含まれています。
アイキャッチ_バッテリー性能ランク

バッテリーの「性能ランク」ってなんのことかよくわからないな?

バッテリーの性能ランクを上げたり下げたりするとどうなるんだろう?

えんじろう

このようなお悩みを解決します。

私はバッテリー開発の経験があります。
カーバッテリーの特性を熟知しているので、性能ランクについても詳しく解説できます。

この記事の内容は以下のとおり。

  • バッテリーの性能ランクとはなにか?計算式を使って解説
  • 市販されているJIS規格バッテリーの性能ランク一覧と容量の対応表
  • 性能ランクを上げるとどうなるか?
  • 性能ランクを下げるとどうなるか?

この記事を読めば、バッテリーの性能ランクの意味がわかり、性能ランクを上げるメリットや性能ランクを下げるデメリットを理解できます。

バッテリーの性能ランクについての総合的な記事になっています。

えんじろう

はじめから通して読んでも、読みたいところを目次から選んで読んでもOK。
お好みの方法で読み進めてください。

目次

バッテリーの「性能ランク」とは何を意味するのか?

自動車用バッテリーの性能ランクとは

  • バッテリーの容量
  • 低温始動性能の高さ

を表す指標です。

バッテリー型式の数字の意味

以下にバッテリーの型式の数字の意味をまとめました。バッテリー型式の赤枠部分の数字が性能ランクです。

JIS(通常液式バッテリー)の型式の場合

アイドリングストップ車用バッテリーの型式の場合

バッテリーの性能ランクを計算式で解説

以下に性能ランクの計算式を示します。

性能ランクの計算式
出典:古河電池カーバッテリー総合カタログ

JIS規格バッテリーとアイドリングストップ車用バッテリーの性能ランク計算式説明

計算式の分子は

  • 「CCA (Cold Cranking Ampere)」
  • 「RC (Reserved Capacity)」

が使われます。

CCAは「コールドクランキング電流」のことで、「電解液温度-18℃の条件で大電流放電し、30秒目の電圧が7.2Vになるときの電流値」を測定した指標です。(参考:電解液とは?)

カンタンにいえば、バッテリー上がりしやすい寒い時期でも電圧が下がりすぎずに始動できるバッテリーなのかを表す指標です。

RCは「リザーブキャパシティ」のことで「電解液温度25℃の条件で、25A放電したときに10.5Vに電圧が降下するまでの放電持続時間」を測定した指標です。

RCは「バッテリー容量」のことと考えてOK。

性能ランクはこのCCAとRCの掛け合わせの平方根(√)をとって、2.8で割る計算をしています。

つまり性能ランクは「容量」と「低温始動性能」だけで数値が決定されます。

EN規格の方はRCの代わりに「20時間率容量」を使用しています。基本的な考え方は同じなので詳しい説明は割愛します。20時間率容量をよく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

「性能ランク」=「容量」ではない

よくある間違いは性能ランクをバッテリーの容量のことだと思っているケースです。

前述したように性能ランクは「容量」と「低温始動性能」の両方で決まります。

なぜ容量だけで決めないのかといえば、自動車用バッテリーは容量だけでなく始動性能も要求されるからです。

容量だけすごいバッテリーを設計したら?
例えば仮に容量だけで性能ランクが決まるとしたとき、容量をめいっぱい大きくする設計をしたらどうなるでしょうか?

偏った設計により耐久性が悪くなり、低温始動性能も悪くなる可能性があります。

自動車用バッテリーは暑くても寒くてもエンジンを始動させる大電流を放電できることが1番の価値です。
「容量」と「始動性能」の両方がそろうことで高性能バッテリーが実現します。

バッテリー選びは性能ランクを正しく理解することが重要です。

市販バッテリーの性能ランク一覧と容量の対応表

バッテリー選びの参考になるよう、市販されているバッテリーの性能ランク一覧と対応する容量を表にまとめました。
また、各サイズのバッテリー選びの参考になる記事も紹介しますので気になる方はチェックしてみてください。

B19L(R)バッテリー

性能ランクサイズ5時間率
容量(Ah)
ブランド・商品名
40B19L(R)28Panasonic SBシリーズ 40B19L
Panasonic SBシリーズ 40B19R
42B19L(R)28ATLASBX DynamicPower 42B19L
ATLASBX DynamicPower 42B19R
44B19L(R)32GSユアサ ECO.R スタンダード 44B19L
GSユアサ ECO.R スタンダード 44B19R
46B19L(R)32古河電池 Altica ハイグレード 46B19L
古河電池 Altica ハイグレード 46B19R
50B19L(R)32Delkor プラチナバッテリー 50B19L
Delkor プラチナバッテリー 50B19R
55B19L(R)36VARTA(バルタ) Blue Dynamic 55B19L
VARTA(バルタ) Blue Dynamic 55B19R
60B19L(R)36Panasonic Blue Battery caos 60B19L
Panasonic Blue Battery caos 60B19R

B24L(R)バッテリー

性能ランクサイズ5時間率
容量(Ah)
ブランド・商品名
55B24L(R)36古河電池 elgana 55B24L
古河電池 elgana 55B24R
60B24L(R)46ACDelco Premium AMS 60B24L
ACDelco Premium AMS 60B24R
65B24L(R)45SUPER NATTO 65B24L
SUPER NATTO 65B24R
70B24L(R)40GSユアサ ECO.R ハイクラス 70B24L
GSユアサ ECO.R ハイクラス 70B24R
75B24L(R)44AQUA DREAM 75B24L
AQUA DREAM 75B24R
80B24L(R)46Panasonic Blue Battery caos 80B24L
Panasonic Blue Battery caos 80B24R

D23L(R)バッテリー

性能ランクサイズ5時間率
容量(Ah)
ブランド・商品名
75D23L(R)52BOSCH PSバッテリー 75D23L
BOSCH PSバッテリー 75D23R
80D23L(R)52Energywith 国産車バッテリー 80D23L
G&Yu 国産車バッテリー 80D23R
85D23L(R)(記載なし)Delkor プラチナバッテリー 85D23L
Delkor プラチナバッテリー 85D23R
90D23L(R)56ATLASBX PREMIUM 90D23L
ATLASBX PREMIUM 90D23R
95D23L(R)60VARTA Blue Dynamic 95D23L
VARTA Blue Dynamic 95D23R
100D23L(R)58パナソニック Blue Battery カオス 100D23L
パナソニック Blue Battery カオス 100D23R

D26L(R)バッテリー

性能ランクサイズ5時間率
容量(Ah)
ブランド・商品名
80D26L(R)60ACDelco Premium SMF 80D26L
ACDelco Premium SMF 80D26R
85D26L(R)55古河電池 elgana 85D26L
古河電池 elgana 85D26R
90D26L(R)56ATLASBX Dynamic Power 90D26L
ATLASBX Dynamic Power 90D26R
95D26L(R)58SUPER NATTO 95D26L
ATLASBX Dynamic Power 95D26R
110D26L(R)64AQUA DREAM 110D26L
AQUA DREAM 110D26R
115D26L(R)75VARTA Blue Dynamic 115D26L
VARTA Blue Dynamic 115D26R
120D26L(R)50(20時間率)OPTIMA BATTERIES RedTop 120D26L
OPTIMA BATTERIES RedTop 120D26R
125D26L(R)66パナソニック Blue Battery カオス 125D26L
パナソニック Blue Battery カオス 125D26R

バッテリーの性能ランクを上げるとどうなるか?

バッテリーの性能ランクは「容量」と「低温始動性能」に関する指標です。

えんじろう

性能ランクを上げることで4つのメリットがあり、デメリットは2つあります。

性能ランクを上げる4つのメリット

バッテリーの性能ランクを上げるメリットは以下の4つです。

性能ランクを上げるメリット4つ
  1. バッテリー上がりするまでの放置可能期間が長くなる
  2. 充電受入性が良くなり燃費向上
  3. 長寿命になる
  4. 寒い時期のバッテリー上がりに悩まされにくくなる

上記①~③は性能ランクが上がり、容量が大きくなる場合のメリットです。

① バッテリー上がりするまでの放置期間が長くなる

性能ランクを上げると、バッテリー上がりするまでの放置期間が長くなります。

なぜなら容量が大きいバッテリーは放電できる容量が大きいため、バッテリー上がりになるまでの時間も長くなるからです。

バッテリーは長期間放置すると暗電流と自己放電の影響でバッテリーの充電率が低下し、バッテリーが始動できないところまで充電率が低下するとバッテリー上がりとなってしまいます。

えんじろう

容量が大きいバッテリーは容量が小さいバッテリーよりも長期間放置が可能です。

※長期放置し続けても絶対大丈夫という意味ではありませんのでご注意ください。放置し続ければいつか必ずバッテリー上がりします。

② 充電受入性が良くなり燃費向上

容量が大きいバッテリーと小さいバッテリーにおいて、

  • 充電率が同じ
  • 設計仕様が同じ

という条件で充電受入性を比較すれば、容量が大きい方が有利です。

充電受入性が良くなれば燃費も向上するでしょう。

※実際の条件は様々な要因が絡み合ってくるので必ず差が出る保証はないですが、いくらかの差はでると考えられます。

③ 長寿命になる

容量が大きいと寿命がのびやすくなります。

なぜなら、容量が大きい方が、同じ電流条件で充放電したときの放電が深くならないから。

鉛バッテリーは「深い放電に弱い特性」があり、放電深さが深くなる容量が小さいバッテリーは劣化が早くなります。

放電深さが浅くなる容量が大きいバッテリーは劣化が抑制されて長寿命になりやすいです。

※寿命は他の要因も関係するので、少しの容量差で明確な差がでるかはわかりません。条件をそろえられるなら、容量によって寿命性能に差が出てくると考えられます。

④寒い時期のバッテリー上がりに悩まされにくくなる

冬場にバッテリー上がりを経験してバッテリー交換を余儀なくされた方もいるかと思います。

バッテリーは低温になると性能がガクンと下がります。

低温に弱いのは電池の宿命ですが、電池メーカーの開発努力で低温性能は向上を続けて性能ランクも向上しています。

低温性能は寒冷地の方にとっては死活問題となる必須の性能です。

えんじろう

寒い地域に住んでいる方は性能ランクを重視することを推奨します

性能ランクを上げるメリットを重視するならカオスバッテリー

性能ランクを上げるメリットを紹介しましたが、性能ランクを重視するならPanasonicのカオスバッテリーがオススメです。

なぜなら市販されているどのバッテリーよりも性能ランクと大容量を重視したバッテリーだからです。

以下はアイドリングストップ車用バッテリーのQ-85サイズでの比較です。

カオスバッテリーの性能ランクは他が「85」であるのに対して「105」。容量も一番大きいです。

性能ランクの高いバッテリーならカオスバッテリーです。気になった方は以下のリンクからチェックしてみてください。

カオスバッテリーに関する記事も書いているので興味のある方はチェックしてみてください。

性能ランクを上げる2つのデメリット

性能ランクを上げるデメリットは以下の2つ。

性能ランクを上げるデメリット2つ
  1. コストアップ
  2. 重量アップ

① コストアップ

性能を上げるには相応の対価を払わねばなりません。

性能ランクを上げることによって、どのくらいのコストアップになるか調べました。

以下の画像はよく使われる3サイズについて、同じメーカーの性能ランク違いで価格比較したものです。

性能ランクによる価格差調査

※価格は2020年11月の情報です。価格は時期によって変動します。

どのサイズのバッテリーでも性能ランクが「1」アップするのに対して、200~300円のコストアップ。

えんじろう

性能を上げると材料費もアップするので、このくらいのコストアップは妥当ではないでしょうか。

② 重量アップ

重量も性能とのトレードオフになります。

性能を上げるには材料の鉛の量を増やすのが定石であるため仕方のないところ。

どのくらいの重量アップになるかを調べて比較しました。

同サイズの質量比較
出典:古河電池webサイト

バッテリーの種類やサイズは先程のコストの例と同じ古河電池AlticaのB19L, B24L, D23Lです。

結果は300~400gの差でした。

この程度の重量アップをどのくらいのデメリットと考えるかは人それぞれですが、それだけ性能が上がっていると思えば許容できるレベルの重量アップではないでしょうか。

バッテリーの性能ランクを下げるとどうなるか?

バッテリーの性能ランクは「容量」と「低温始動性」に関する指標です。

えんじろう

性能ランクを下げれば容量と低温始動性も低下するのでデメリットが発生します。

性能ランクを下げる3つのデメリット

性能ランクを下げるデメリットは以下の3つです。

性能ランク下げるデメリット3つ
  1. 冬場にバッテリー上がりしやすくなる
  2. 放置可能な期間が短くなる
  3. バッテリーの寿命が短くなる

① 冬場にバッテリー上がりしやすくなる

冬の雪と車

性能ランクを下げることで冬場のバッテリー上がりの可能性が高まります。

なぜなら性能ランクを下げると低温始動性能が低下するからです。

低温始動性能はバッテリーが「-18℃」と温度が低い状態で、どれだけ電圧を維持しながら大電流を放電できるかを表す「CCA」で規定されています。

性能ランクを下げれば必然的にCCAも下がるので低温性能時に電圧が維持できなくなりバッテリー上がりが起こる確率が高まります。

CCAは低温時の指標であるためCCAによる違いは気温の高い時期にはほとんどあらわれません。

車両自体が寒冷地仕様だと性能ランクの高いバッテリーが搭載されています。

冬の気温が氷点下になるのが当たり前の地域に住んでいるなら、性能ランクを下げるとバッテリー上がりが頻繁に起きてしまう危険性があります。

寒い地域の方は性能ランクや低温始動性の重要性をよく理解していると思うので性能ランクを下げてしまうことはないと思いますが安易に下げないように注意が必要です。

えんじろう

地域や車の用途を確認して、性能ランクを決めましょう。

② 放置可能な期間が短くなる

性能ランクが下がると放置可能な期間が短くなります。

なぜなら性能ランクが下がることで容量が小さくなり、保持しておける電力が減るからです。

バッテリーは長期間放置すると「暗電流」「自己放電」の影響で、バッテリーの充電率は下がっていきます。(参考:暗電流とは?

バッテリーが始動性能を確保できないレベルまで充電率が低下するとバッテリー上がりとなります。

放置期間が短くなるデメリットは放置するような使い方をしなければ回避できます。

えんじろう

毎日走行してバッテリーを十分充電できるような使い方であれば特に問題となりません。

③ バッテリーの寿命が短くなる

LIFE_寿命

バッテリーを長期間使用しているとだんだん容量が取り出せなくなります。

なぜならバッテリーは「劣化」してしまうからです。

バッテリーの劣化には様々なモードがあり、バッテリーの使われ方によって様々な劣化モードが複合的に影響します。

性能ランクを下げることと劣化の関係

性能ランクが小さいバッテリーは性能ランクが大きいものより新品時の容量が小さく、同じ充放電履歴を与えたとき容量が小さい方が大きい方よりも蓄積するダメージが大きくなります。

容量差がそれほど大きくなければ大きな違いは出ませんが、バッテリーの使用は長期にわたるのでこの差がじわじわと効いてきて性能ランクを下げた場合のほうが短い寿命になってしまいます。

性能ランクを下げることは可能

ここまでデメリットについて説明してきたので、

性能ランクを下げることはできないのかなあ

と思われるかもしれないですが、

同サイズにおいて、バッテリーの性能ランクを下げることは可能です。

なぜなら性能ランクを下げるデメリットはバッテリーを使用する上で致命的な問題になるものではないためです。

性能ランクを下げるメリットもある

デメリットばかりを説明してきましたが、性能ランクを下げることで得られるメリットもあります。

バッテリーの性能ランクを下げることで得られるメリットは次の2つです。

性能ランク下げるメリット2つ
  1. バッテリーが安い
  2. 重量が軽くなる

① バッテリーが安い

性能が良いほうがバッテリー価格は高い傾向にあります。

ですが、メーカーが異なるとその傾向が逆転している場合もあります。
製造国によって製造コストが違い、品質、信頼性、性能、様々な要因が絡み合って価格が設定されるためです。

そんな背景もあるので、同じメーカーにしぼって、同じネットでの価格を使って比較をしていきます。

以下の対象・条件で価格比較を実施しました。

  • 古河電池のAltica(アルティカ)シリーズで統一
  • 販売ショップは1つに固定
  • 同サイズで性能ランク違い同士

性能ランクと価格の比較表

結果は1性能ランクあたり213~298円安いという結果になりました。

性能ランクを下げることで価格が安くなるというのは事実ですが、この価格差で性能ランクを下げることが良いのか悪いのか判断がつきにくいので、長期的なコストでどちらがいいか調査しました。

えんじろう

長期的コストの比較結果は後半で説明します。

② 重量が軽くなる

車にとって軽量化は燃費の向上に繋がります。カーメーカーは燃費のために部品の重量を減らす開発も重視しています。

バッテリー性能が落ちたとしても、機能的に問題がなく重量ダウンできればメリットになります。

先ほど比較したバッテリーのスペック上の重量を調べた結果が以下の表です。

性能ランクと重量の比較
結果は300~400[g]の軽量化効果があることがわかりました。

この効果が燃費に与える影響は微々たるものであると推測されますが、長期間使用する部品であることを考えれば少しでも軽いことは十分なメリットになると考えられます。

バッテリーの性能ランクを下げることでの「デメリット」と「メリット」を説明しました。

「性能ランクは結局下げても問題ないの?」と疑問の方への回答は以下のとおりです。

回答:性能ランクを下げることは可能。

なぜならデメリットはほとんどのユーザーにとって軽微なもので、致命的に機能が損なわれるわけではないからです。

可能とはしますが、性能ランクを下げることを推奨しているわけではありません。最終的にはメリットとデメリットを天秤にかけて実施するかどうかを判断をしてください。

また、可能と考えているのは同サイズで性能ランクが下がる場合だけです。
サイズダウンまでする場合は相応のリスクがともないますのでよく検討して実行してみてください。

以下の記事でサイズダウンに関して解説していますので興味がある方はご参考ください。

続いては「性能ランクを下げるかどうか」の判断の助けとなるようにコストに関する調査をしたのでその結果をご説明します。

バッテリーの性能ランクを下げた場合の長期的コスト

コストのイメージ

性能ランクを下げた場合に、将来に渡ってのコストが下がるのかどうかを計算しました。

様々な仮定のもとで算出した値なので、これが絶対というものではないものだとご承知のうえでご参考にしてください。

前提条件

  • 先ほど説明した中で価格差が一番大きいB24で比較
  • 性能ランク高と低で寿命期間は1年差があると仮定(補償期間から設定)

性能ランクの大小での長期に渡るコスト試算
左は補償期間の2年と3年で交換を繰り返したと仮定したときの試算結果です。

使用期間10~30年のバッテリー費用は常に高ランクバッテリーの方が低く、長期の使用で見た場合は高ランクのほうがお得となります。

真ん中は寿命年数を3年と4年と仮定して交換を繰り返したときの試算結果です。

この場合でも常に高ランクバッテリーの方がコストは低い結果でした。

最後に右の結果ですが、寿命年数を4年と5年と仮定して交換を繰り返したときの試算結果です。

ここでようやく低ランクのバッテリーと高ランクのバッテリーのコストが同等になりました。

これらの結果から、1年程度の寿命期間の差がある場合、通常の交換頻度2~5年程度では、低ランクのバッテリーは長期に渡るコスト面でお得ではないという結論になりました。

ただし、これはあくまでこの価格差(3980円)で、寿命の差が1年と仮定した場合の試算結果なので、この差が異なる場合、結果は変わります。

仮に価格差が大きく、寿命の差が小さくなれば、低ランクバッテリーに軍配があがるようになります。

「仮定だとかなんとかで結局結論出てないじゃないか!」という声が聞こえてきそうなので、こうしたらいいのではないかというご提案をします。

「バッテリー上がりの心配を少しでも減らすために性能ランクの高いバッテリーを選ぼう」です。

バッテリー上がりの困りごとは車のトラブルでトップです。

JAFロードサービス出動理由 出典:JAF

バッテリー上がりしにくいという安心感をえることは重要ですから、性能ランクが高くてコスパの優れるバッテリーを選ぶべきです。

性能ランクを上げることを重視するならPanasonicのカオスバッテリーがオススメです。

以下はアイドリングストップ車用バッテリーのQ-85サイズでの比較です。

カオスバッテリーは性能ランクは他が「85」であるのに対して「105」。
容量も一番大きいです。

性能ランクが高くてコスパがいいバッテリーならカオスバッテリーです。気になった方は以下のリンクからチェックしてみてください。

バッテリーの「性能ランク」まとめ

性能ランクとは何かを計算式を使って解説しました。また、性能ランクを上げたとき、下げたときのメリットやデメリットを解説しました。

えんじろう

この記事の内容をまとめます。

性能ランクとは?

「容量」と「低温始動性」から決まるバッテリーの性能指標

性能ランク上げるについての結論
  1. 容量が大きくなることでのメリットがある
  2. 低温始動性向上することでのメリットがある
  3. デメリットはコストと重量だがそれほど大きな影響ではない
性能ランク下げるについての結論
  1. デメリットはあるが致命的なものはない
  2. 同サイズで性能ランクを下げることは可能
  3. 長期に渡るコストは基本的に性能ランクが高いバッテリーの方に軍配があがる
  4. 性能ランクが高いと信頼感があるので性能ランクが高くコスパのいいバッテリーを選ぼう

性能ランクについて理解を深めていただけたでしょうか。

性能ランクを上げたり下げたりすること自体でなにか致命的な問題が出るということはありませんが、性能ランクを高しておくほうが、もしものバッテリー上がりリスクを低減するためには有効だと考えます。

メリット、デメリットをよく理解して、交換用バッテリーが選べるようになるといいですね。

交換用バッテリーをお探しなら性能ランクが高くて安心できるPanasonicのカオスバッテリーがオススメです。
オススメ理由の詳細については以下から確認してみてください。
>>Panasonic カオスバッテリーをおすすめする3つの理由

カオスバッテリーを探してみる方は以下のリンクからどうぞ。

アイキャッチ_バッテリー性能ランク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カオスバッテリーは何がスゴイのか?

目次